どうしてぼくはこんなところに

冷静と情熱の間で彷徨う人の雑記ブログ

リスキリングとはなんたるかを見た

 

ぼくはぶっ飛んだ人の話を聞いたり本を読むのが好きだ。ぶっ飛んだ人たちは人生のアアップダウンが激しい。生存バイアスがあり、結果論だろうけれど、細かいことを気にしていないような気がする。自分がいかに小さいことで悩んでいるかを思い知らされるスケールの大きさがある。

この本もそのひとつ。

続きを読む

米国株投資はじめました

留学が終わり、日本に帰ってきて、久しぶりにシェアハウスではない、賃貸物件に住み、つまりは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電やソファなんかを買って、定住スタイルに入った。

 

要は少し生活が安定した。少なくとも2~3年は日本で生活しようという気になっている。ということで、留学帰りでびっくりするくらいお金はないのだけれど、それでも銀行口座に預けているだけではもったいないので、少額から資産運用を始めた(積み立てNISAも始めた)。

続きを読む

webへの流入がめちゃくちゃ減ってるのだけれど活字メディア運営どうする問題

ぼくはこのブログを含めて現在3つのブログを運営している。メインというのか更新頻度や記事数が多いのはnoteの方でやってるもので、月15,000ビューくらいあった。それが、ここ2年、つまりはコロナ禍以降でガクッと減っている。

続きを読む

90日間で100万ドルのビジネスを作るビリオネアを見て自分の弱点をまざまざと見せつけられた

youtube

ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリー。すでに億万長者の起業家が100ドルとスマホとオンボロのピックアップトラックだけで縁もゆかりもない見ず知らずの土地でゼロからビジネスを作り、90日間で企業価値100万ドル(約1億円)のビジネスを作る!というもの。

続きを読む

共同親権のアレは日本のソーシャルセクターの一番ダメなところ

留学が終わり日本に帰国すると、日本のニュースがばんばん入ってくる。その中でしばらく前に共同親権についてのネット上というかTwitter上の議論で思わず頭を抱えてしまった。ソーシャルセクターのダメなところが可視化されてしまったなと思ってしまった。それは非常に頭が痛い問題でもある。ほとぼりが冷めたところで振り返ろうと思う。

続きを読む

レベニューシェア型のファイナンスはデットファイナンスに劣後するんじゃいないの?

最近、コーポレートファイナンスを少しずつ勉強している。ファイナンスに関しては門外漢もいいところだから。それで、レベニューベースドファイナンス (Revenue Based Finance : RBF ) というのを知った。ベンチャー界隈で新しい資金調達方法として注目されていて業界も成長しているらしい。

続きを読む

推し活とはポルノと効能は変わらないんじゃないか

職業病とまではいかないが、常日頃からいろいろ周りを観察している。あれはいったいなんだろう、どういう意味があるのだろうと目にとまったりしたものについて簡単に考えたりして遊んでいる。営業やマーケティングをやってる人はこういうことを自然とやる。

続きを読む