どうしてぼくはこんなところに

冷静と情熱の間で彷徨う人の雑記ブログ

30代株初心者男性の米国株ETFポートフォリオ&運用状況

四半期ごとに米国株ETFポートフォリオを公開してみようと思う。 この時点で考えてたことを残しておいて、後に振り返った時に、なるほどこの時は含み益多かったのねとか、こういう状況だったのねと理解できるように。その振り返りが功を奏するように。

この1年のぼくの米国株投資成績。ポートフォリオ公開

今年の3月くらいから、金融系の知識をつけたくて、それなら自分でも資産運用して運用側から金融市場を見てみるかと思って米国株を始めた。少額で。 とはいえ、個別株を買うほどの知識も胆力もなかったので、ETFで。それも配当付きを買った。

意識高くない30代男性はどこで服を買っているのか

友人が「政治的スタンスが相容れないから、ユニクロでは服を買わないようにしている。安いから、それに抗うの凄く大変なんだけど」みたいなことを言った。

リスキリングとはなんたるかを見た

発酵野郎!: 世界一のビールを野生酵母でつくる 作者:鈴木 成宗 新潮社 Amazon ぼくはぶっ飛んだ人の話を聞いたり本を読むのが好きだ。ぶっ飛んだ人たちは人生のアアップダウンが激しい。生存バイアスがあり、結果論だろうけれど、細かいことを気にしていない…

米国株投資はじめました

留学が終わり、日本に帰ってきて、久しぶりにシェアハウスではない、賃貸物件に住み、つまりは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電やソファなんかを買って、定住スタイルに入った。 要は少し生活が安定した。少なくとも2~3年は日本で生活しようという気になってい…

webへの流入がめちゃくちゃ減ってるのだけれど活字メディア運営どうする問題

ぼくはこのブログを含めて現在3つのブログを運営している。メインというのか更新頻度や記事数が多いのはnoteの方でやってるもので、月15,000ビューくらいあった。それが、ここ2年、つまりはコロナ禍以降でガクッと減っている。

90日間で100万ドルのビジネスを作るビリオネアを見て自分の弱点をまざまざと見せつけられた

youtube ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリー。すでに億万長者の起業家が100ドルとスマホとオンボロのピックアップトラックだけで縁もゆかりもない見ず知らずの土地でゼロからビジネスを作り、90日間で企業価値100万ドル(約1億円)のビジネスを作る!…

共同親権のアレは日本のソーシャルセクターの一番ダメなところ

留学が終わり日本に帰国すると、日本のニュースがばんばん入ってくる。その中でしばらく前に共同親権についてのネット上というかTwitter上の議論で思わず頭を抱えてしまった。ソーシャルセクターのダメなところが可視化されてしまったなと思ってしまった。そ…

レベニューシェア型のファイナンスはデットファイナンスに劣後するんじゃいないの?

最近、コーポレートファイナンスを少しずつ勉強している。ファイナンスに関しては門外漢もいいところだから。それで、レベニューベースドファイナンス (Revenue Based Finance : RBF ) というのを知った。ベンチャー界隈で新しい資金調達方法として注目され…

推し活とはポルノと効能は変わらないんじゃないか

職業病とまではいかないが、常日頃からいろいろ周りを観察している。あれはいったいなんだろう、どういう意味があるのだろうと目にとまったりしたものについて簡単に考えたりして遊んでいる。営業やマーケティングをやってる人はこういうことを自然とやる。

異世界転生モノのマンガをアマゾンアンリミで読み漁った話

数年前から異世界転生もの(≒なろう系)が流行っている。コミカライズもたくさんされている。ぼくは食わず嫌いで、現実社会でいけてない人たちが「俺スゲェェェ!!」を追体験して溜飲を下げるコンテンツだろうと思っていてぼく向けのコンテンツではないなと…

国際協力キャリアと専門性-大学院に行っても専門性は身につかない-

ぼくは来月からイギリスの業界では著名な大学院に留学することになっている。開発学というカテゴリーではQSのランキングで何年か連続で1位である。さあ、それではランキングでトップなのだから卒業後はさぞかし輝かしいキャリアが待っているかというとそんな…

国際協力に向いている人?

先日、国際協力界隈の人が集まる勉強会にでたんだけど、この人たちはこんなことも知らないのかと思うと同時に、どうやらぼくは国際協力という仕事は向いているのかもしれないと思うようになった。そのメモ。

オンライン英会話って使い方次第でめっちゃ良いですね

ずっと、オンライン英会話で英語力が上がるのかどうかは疑問だった。 学生時代、夏休みの期間だけフィリピンに英語留学しにいったり、以前勤めていた会社が契約していたオンライン英会話のクラスを受講したりしていたけれど、果たしてこれがほんとに意味ある…

ぼくのかんがえたさいきょうの国際協力キャリア

NGOに籍を置いていたり、国際協力系の勉強会に参加しているとたまに「新卒で青年海外協力隊行きたいと思うんですがどう思いますか?」みたいな質問を受ける。

try to do と try doing の違い

英語のリーディングのテストなんかだと単語力を制する者がリーディングを制す!みたいに言われていて、文法は二の次だったりします。まずは単語、次に語彙力、三四がなくて五に単語!みたいな。

サセックスIDSに進学して開発学を学ぶことに決めました

タイトルの通りです。 いろいろ考えた結果、素直にサセックスIDSに進学することにしました。 では、そのいろいろの過程をここに書いておきたいと思います。

開発学で世界ランキング1位のサセックス大学IDSから内定でました

10月上旬にUEAといっしょに出願したサセックス大学のGlobalisation, Business and Development MAからメールが届きました。 タイトルの通り、嬉しいお知らせです。

思う、感じる、印象を受けるはfindで表現!think一辺倒からの卒業

英語で「○○だと思ったわー」みたいなことを日常会話で言おうとすると、ぼくみたいな典型的な日本人はついつい I think ○○ と表現しがちです。多用します、ぼくは。

IELTSはやっぱりスピーキングとライティングがネックだぜ

2度目のIELTSの結果が返ってきました。結論はタイトル通りです。

早くもUEAから結果が返ってきた

今月の初めの方に出願したUEA(イーストアングリア大学)から早くも返事が返ってきたのでそのご報告です。

自分に合った海外留学の奨学金の一覧が検索できるまとめサイトがあるなんて知らなかった

大学院に応募が終わって少し落ち着いたので、念のためにまたぼくが応募できる奨学金をさがしています。結論から言うと、やはり現時点でぼくが応募できるものはほぼないわけですが、こういうのもあるんだ、これもっと早く知っておきたかった!というのがいく…

イギリス大学院出願準備状況 part2

previously どうしてぼくはこんなところに… 前回、初IELTSの受験とようやく出願書類の準備を始めたことを共有いたしました。

大学院出願準備状況-IELTSはやはり厳しそう-

4月の末に志望校を決めてから何らその後のアップデートをしてなかったので、久々にぼくの出願状況の共有をしようと思います。結論から言うと、ようやく準備し始めたところです。予定では9月末に出願するつもりです。先月IELTS初めて受けました。

英語の文法の勉強は参考書を何冊もやった方が継続性と理解度が上がるのでは?

来月末にIELTSの試験を受けます。初めてです。目標の大学院に行くには7.0のスコアがいるのでがんばらないといけないわけです。TOEICで800くらいだとIELTS初受験でだいたい5.5くらいのスコアになるようです。

Seemの使い方とLookとの違い

「なんか良さげだねー」みたいなニュアンスのことを英語で言おうとすると、Sounds nice、Feels nice、Seems nice、Looks niceなんて言ったりします。 それぞれ聞いた感じ、精神的とか肉体的な感じ、見た目の印象、実際見たことに関していう場合という使い分…

英語で「服を着る」の4つの表現と使い分け

海外で服を買いに行くと、服のサイズが日本と異なっていたりするので試着をします、ぼくは。 その時の英語表現って「Can I try this on?」(試着はできますか?)なんですが、試着室は Fitting roomなんですね。で、考えてみると「服を着る」という表現がけっ…

はてなブログとnoteの使い分け

noteを書く人が増えているなあと思う。かくいうぼくも1年半くらい前からnoteをやっている。人気のプラットフォームなだけあって、noteで書いた方がよく読まれているし、フォロワーもぼくのTwitterより多い。書いてるテイストはこの「どうしてぼくはこんなと…

データ分析のため、統計の勉強を基礎から順番に始めます!

世の中の話題が基本的に例のウイルスばかりで、いやでもデータが目につきます。しかし、せっかくのグラフも恣意的に情報がピックアップされたり、これは何のデータですか、サンプル数少なすぎませんか的な、リテラシーが問われるものが多いです。

イギリス大学院留学の志望校ほぼ決定!コースもチェックした…けれど…

少し間が空きましたが前回の続き。 前回の記事アップ後、世界的な例のウイルスの影響がどこまで響くのわからず困ったことになっています。今、世界中の大学はオンライン講義となっているわけですが、オンライン講義なら留学する意味が半減するんですね、ぼく…